免疫力とは?人間はリズムで生きている
僕たちの日常の活動を調節しているのが「自律神経」です。
体を守ってくれる「白血球」もリズムがあります。そのリズムは、自律神経に支配されています。
どうして白血球があるかというと、僕たち人間のような多細胞生物は、一つひとつの細胞がすごく特殊化して進化しています。それが皮膚や腸、骨になったりしているのです。
むしろ、体を守る働きを失っています。その弱点を克服しようということで、単細胞生物時代のアメーバをそのまま残して白血球にしたのです。
白血球の基本はマクロファージですが、脊椎動物はマクロファージの食べる力をもっとつけた「顆粒球」と、マクロファージの食べる力を退化させて小さな異物を抗体で凝集させて除かせる「リンパ球」の二本立ての分類になっています。
顆粒球は、交感神経(ストレス・活動の神経)支配で、細菌を処理し化膿性の炎症を起こして治癒に持っていきます。
リンパ球は、副交感神経(リラックス・休息の神経)支配で、免疫を司ります。
人間の血液を調べると、基本のマクロファージが5%、顆粒球が60%、残りの35%がリンパ球です。
自律神経レベルが真ん中あたりで、無理もない、ラクもないというレベルで健康に生きている人は、顆粒球とリンパ球の比率が60:35で安定しています。
ただ、生き方があまりにも偏ると、白血球も偏ってしまいます。しかし、ある程度の方より自体は、身を守るためにプラスです。
たとえば、活発に活動する人は交感神経優位です。交感神経支配の顆粒球が増えるというのは、傷ついた手足から侵入してきた細菌を処理するのにプラスです。
いろいろな食べ物から入ってくる抗原やウイルスを処理するには、副交感神経支配のリンパ球が増えた方がプラスです。
交感神経緊張で顆粒球が増え過ぎたときは、粘膜に存在する常在菌と反応して炎症を起こします。歯茎の色が悪く歯周病になったり、起こりやすい人は痔を持っていたりします。
リンパ球が少し多いのは免疫力が高いので、病気知らずですが、あまり副交感神経優位になりすぎると、今度はいろいろな抗原に過剰に反応して過敏に苦しみます。
僕たちは、どちらかに転ぶと、白血球の偏りができて、病気につながるのです。
自律神経と免疫力の関係
白血球の中の顆粒球とリンパ球の割合は、自律神経がコントロールしています。
そのメカニズムを(福田稔先生「福田医院院長・日本自律神経免疫治療研究会理事長」)が突き止めました。それまで体の中のいろいろな細胞が自律神経の支配を受けていることは分かっていましたが、その中で白血球だけが抜けていたのです。
なぜこの発見が大切であるかといえば、自律神経のバランスの乱れが免疫力の低下を招き、それが病気の原因になるということが解明されたからです。
そのメカニズムは、交感神経が優位になると顆粒球が増え、副交感神経が優位になるとリンパ球が増えるということです。
たとえば、交感神経が優位になりすぎると、顆粒球が増えて体内の有益な常在菌まで攻撃し、化膿性の炎症が起こります。さらには新陳代謝が促進されすぎて組織の破壊が起こってしまいます。
それに対して、副交感神経が優位になりすぎてリンパ球が過剰になると、抗原に敏感に反応しやすくなり、アレルギー疾患が起こりやすくなります。
ですから、交感神経と副交感神経のバランスがとれていることが、顆粒球とリンパ球の割合を健康に保つことにつながります。ここで問題になるのは、現代の社会では緊張状態が続いていてストレスが強く、交感神経が優位になりすぎて顆粒球が増え、それが様々な病気を引き起こすことになっているということです。
この構造を理解してもらえれば、ほぼ人間の免疫力の全体論は理解したと言ってよいでしょう。
免疫力が高まれば完治が早くなる
「免疫力」というと、一般的に病気から守る力と思われていますが、免疫力が向上すれば自己治癒力も一緒に上がります。
免疫力向上→自己治癒力向上→体の根本からアトピーの炎症を緩和する→新しい健康な肌が生まれる
以上の流れでアトピーが完治します。
免疫力はすぐには上がりません。時間がかかります。
しかし、免疫力を上げることは難しくはありません。
「お風呂に入る」「日光に当たる」「運動をする」「バランスの良い食生活」「夜に睡眠を取る」などなど、自分で簡単にできることが非常に多いのです。当サイトではすぐに実行できる「免疫力強化法」をご紹介しています。
できることから、気楽に実行してみましょう。
まとめ
アトピーの特徴は自然に治ることですから、この特徴を最大限に生かした究極の治療法とは、ステロイドに頼らず、免疫力を上げて、自己治癒力に身を任せること。
当サイトで何度も言っていますが、アトピー性皮膚炎は薬では完治しません。
アトピーはあなた自身でしか治せない。そのために免疫力を上げる生活を心がけましょう。